「医術の技が愛されるところには、必ず人間への愛も存在する」

ヒポクラテスの名言
ヒポクラテスの名言
  • 紀元前460年頃~紀元前370年頃
  • 古代ギリシャ出身
  • 医師、医学教師、哲学者
  • 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。

英文

“Wherever the art of medicine is loved, there is also a love of humanity.”

日本語訳

「医術の技が愛されるところには、必ず人間への愛も存在する」

解説

この言葉は、医療という行為が単なる技術や知識の集積ではなく、根本的に人間への思いやりに基づいていることを示している。医学が真に尊ばれるのは、それが人の苦しみを和らげ、命を守るという崇高な目的を持つからであり、その営みの背後には人間の尊厳と共感に対する深い理解と愛情がある。

ヒポクラテスは医学を神々の領域から切り離し、倫理的かつ実践的な学問へと昇華させた人物として知られる。彼の教えには、単に病を診るのではなく、病める人を診るという人間中心の姿勢が貫かれていた。この名言は、そのような視点を象徴しており、医術の真の価値が知識と慈愛の融合にあることを強調する。

現代の医療においても、高度な技術やAIが導入される一方で、人間味や患者との信頼関係の重要性が強く求められている。たとえば終末期医療では、治療の選択とともに、患者の意思や家族の心情への配慮が不可欠である。よってこの言葉は、人間への愛がなければ真の医術は成立しないという普遍的な真理を、時代を超えて私たちに教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る