「どちらが勝とうと結果に違いがない戦争などほとんど存在しない。たいていの場合、一方は進歩を、もう一方は反動を多少なりとも掲げている」
- 1903年6月25日~1950年1月21日
- イギリス植民地時代のインド出身
- 作家・ジャーナリスト
- 代表作「1984年」や「動物農場」を通じて全体主義や権力の乱用に対する鋭い批判を展開し、現代文学と思想に大きな影響を与えた
英文
“There is hardly such a thing as a war in which it makes no difference who wins. Nearly always one side stands more or less for progress, the other side more or less for reaction.”
日本語訳
「どちらが勝とうと結果に違いがない戦争などほとんど存在しない。たいていの場合、一方は進歩を、もう一方は反動を多少なりとも掲げている」
解説
この名言は、戦争の勝敗がもたらす影響についてのオーウェルの考えを表している。彼は、戦争にはほとんど常に進歩と反動の二つの対立が含まれており、どちらが勝つかによって社会や歴史の方向性が大きく左右されると指摘している。つまり、戦争の結果は単なる権力の争いではなく、時に社会的、政治的、あるいは道徳的な進展や後退をもたらすものである。戦争が一方的な破壊で終わるのではなく、勝者の価値観や理念が次の時代に影響を与えるため、結果が重要であると考えられる。
この考え方は、歴史の中で何度も見られた。たとえば、民主主義や人権の拡大を目指した勢力が勝利した戦争や革命があれば、反対に権威主義や専制政治の台頭を招いた戦争もあった。こうした対立の中で、勝利する側の理念が新たな社会秩序や価値観を形成することが多く、戦争がもたらす影響は単に国境や領土の変化に留まらない。進歩と反動の両極に立つ勢力の争いは、未来の社会を形作る上で決定的な要素となりうる。
オーウェルの言葉は、戦争の勝敗が単なる軍事的な結果ではなく、社会的な進展や後退の要因となりうることを認識させるものである。戦争の結果によって未来の世代に影響が及ぶため、何が「進歩」で何が「反動」であるかを考えることが重要である。この名言は、戦争が単に現在の争いではなく、未来に対する選択でもあることを理解し、その結果に対する責任を意識することの重要性を再認識させるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
戦争