「神が存在することはあり得ない。もし神が存在するとすれば、私は自分が神でないと信じることができなくなるからだ」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
“There cannot be a God because if there were one, I could not believe that I was not He.”
日本語訳
「神が存在することはあり得ない。もし神が存在するとすれば、私は自分が神でないと信じることができなくなるからだ」
解説
ニーチェはここで、神という概念と自己の意識や存在に対する強い主体性との間に、相反する関係があると示唆している。彼の言葉は、もし神という絶対的な存在があるならば、自分の存在や意識もその神の一部であると認めざるを得なくなるが、それは彼の哲学に反する。ニーチェは個人の自立性と意志の力を重視しており、自らを超えた絶対的な存在を認めることは、自分の存在や意志の主体性を否定することになると考えている。つまり、神の存在を認めることは、自己が神に対して従属的であることを受け入れることであり、それはニーチェにとって受け入れがたいものである。
この言葉には、ニーチェの「超人思想」や「自己の力を信じること」に対する強い意識が込められている。たとえば、自分の存在を神の意志や絶対的な力の支配下に置くのではなく、自分の力や意志の独自性を重視し、それが最も高い価値であると信じている。この視点において、神の存在は自己の力や意志を否定するものであり、それを認めることは自己の力を信じることを放棄することに等しいと考えられる。ニーチェは、このようにして絶対的な神の存在を否定することで、自己の意志や自立性を守ろうとしている。
ニーチェのこの言葉は、神の存在を認めないことで、自己の力と主体性を最大限に重視しようとする意志を示している。彼は、自分が神でないと信じることができないほど、自分の力や存在を信じているため、神という概念が存在する余地がないと考えている。ニーチェは、自分の人生や運命に対して完全に責任を持ち、自分の意志が究極的な力であると信じることで、自己の存在を神に依存せずに生きる姿勢を強調している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?