「沈黙は愚者の美徳である」

フランシス・ベーコン
フランシス・ベーコンの名言
  • 1561年1月22日~1626年4月9日
  • イングランド出身
  • 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
  • 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた

英文

“Silence is the virtue of fools.”

日本語訳

「沈黙は愚者の美徳である」

解説

フランシス・ベーコンのこの言葉は、沈黙することが常に美徳ではなく、時には愚かさの証拠になる場合があるという皮肉を含んでいる。彼は、賢明な者は考えや意見を表明し、必要なときには発言するが、愚か者は何も考えず、無知ゆえに黙っていることが多いと示唆している。つまり、沈黙が賢明さの表れである場合もあれば、何も考えていないか、意見を持っていないことの現れである場合もあるという考え方だ。

沈黙が賢明さの表れである場合、それは熟慮や慎重さに基づくものである。しかし、沈黙が愚かさや無知によるものであるならば、それは単なる「美徳」に見えるが、実際には内に何も持たないことを示している。ベーコンの言葉には、沈黙が賢明であるか愚かであるかは、その人が内に持つ知識や考えによって異なるという洞察が込められている。

現代においても、この言葉は発言することの価値と、無知による沈黙への警告としての意味を持つ。自分の意見や考えを表明することが、他者との信頼関係や成長につながる場合が多い。ベーコンの言葉は、沈黙が単なる美徳として賛美されるべきではなく、必要なときには意見を発し、責任ある発言をすることが真の賢明さであるという教訓を伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

道徳

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る