「確かに復讐をすれば人は敵と同じ立場になるが、それを許せば優位に立つ。赦すことは王者の行いである」
- 1561年1月22日~1626年4月9日
- イングランド出身
- 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
- 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた
英文
“Certainly, in taking revenge, a man is but even with his enemy, but in passing it over, he is superior; for it is a prince’s part to pardon.”
日本語訳
「確かに復讐をすれば人は敵と同じ立場になるが、それを許せば優位に立つ。赦すことは王者の行いである」
解説
フランシス・ベーコンのこの言葉は、復讐により敵と同じ立場に下がるのではなく、赦すことでより高い境地に立つことの価値を示している。彼は、復讐は感情的な応報であり、一時的な満足をもたらすかもしれないが、結果的には自分自身を敵と同じレベルにしてしまうと考えた。これに対して、赦すことは人間の感情を超えた行動であり、成熟と寛容を示すものであり、真に偉大な人間の特性であると述べている。
赦しは、強い自制心と高潔さを必要とし、敵対者に対して寛容な態度を示すことで自分の人間性を高める行為である。これは単なる敗北ではなく、怒りや憎しみを手放し、物事の上に立つことを意味する。赦すことは他者に対する敬意を示すと同時に、自分自身の強さを表す行為でもあり、ベーコンはこれを「王者の行い」と称している。
現代においても、赦しの力は個人の成長と平和な関係構築において大きな意味を持つ。復讐は短期的な満足を与えるかもしれないが、長期的には心の負担を増やし続ける。ベーコンの言葉は、赦しを選ぶことで自己を高め、真の力を持つことができるという重要な教訓を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い