「わかるかい?私はすべての物語で実際の人生の感覚を伝えようとしている。ただ人生を描くだけでも、批判するだけでもなく、実際にそれを生きたものにするんだ。だから、私の何かを読んだときには、その体験を実際に味わうことになる。ただ美しいものだけでなく、悪いものや醜いものも入れないと、それはできないんだ」

アーネスト・ヘミングウェイ
アーネスト・ヘミングウェイの名言
  • 1899年7月21日~1961年7月2日
  • アメリカ出身
  • 小説家、詩人、ジャーナリスト
  • 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した

英文

“You see, I am trying in all my stories to get the feeling of the actual life across – not to just depict life – or criticize it – but to actually make it alive. So that when you have read something by me, you actually experience the thing. You can’t do this without putting in the bad and the ugly as well as what is beautiful.”

日本語訳

「わかるかい?私はすべての物語で実際の人生の感覚を伝えようとしている。ただ人生を描くだけでも、批判するだけでもなく、実際にそれを生きたものにするんだ。だから、私の何かを読んだときには、その体験を実際に味わうことになる。ただ美しいものだけでなく、悪いものや醜いものも入れないと、それはできないんだ」

解説

この名言は、ヘミングウェイの創作哲学を如実に示している。彼の作品が持つリアリズムや、読者に対する強烈な没入感は、この考え方に基づいている。人生そのものを「生きた」形で表現するという目標が、彼の文学の核を成している。

「人生の感覚を伝える」という部分には、彼が文学において目指したリアリティの追求が反映されている。ただ表面的な描写ではなく、登場人物や状況を通じて読者に現実感を与え、まるでその場にいるかのように体験させることが目的だ。この手法は、彼のシンプルで力強い文体とともに、読者を物語の中に引き込む強い効果を生み出している。

また、「悪いものや醜いものも入れないと、それはできない」という言葉には、人生の複雑さを包み隠さず描くことへの強いこだわりが表れている。ヘミングウェイは、美しいものだけでなく、人間の弱さや暗い側面、困難や悲劇を描くことで、物語をより真実味のあるものにしている。これにより、読者は人生の現実をより深く理解し、感情移入を強く感じることができる。

この名言は、創作や表現に携わるすべての人々にとっての指針ともなる。美化された現実ではなく、ありのままの現実を伝えることの重要性を説き、読者や観客に真に響く作品を生み出すためには、光と影の両方を描くことが必要であるという普遍的な真理を教えてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

人生

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る