「少年として戦争に行くとき、人は自分が不死身だという大きな幻想を抱いている。他人が死ぬのであって、自分ではない……しかし、初めて重傷を負ったとき、その幻想は消え、自分にもそれが起こり得るのだと理解する」

アーネスト・ヘミングウェイ
アーネスト・ヘミングウェイの名言
  • 1899年7月21日~1961年7月2日
  • アメリカ出身
  • 小説家、詩人、ジャーナリスト
  • 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した

英文

“When you go to war as a boy, you have a great illusion of immortality. Other people get killed, not you… Then, when you are badly wounded the first time, you lose that illusion, and you know it can happen to you.”

日本語訳

「少年として戦争に行くとき、人は自分が不死身だという大きな幻想を抱いている。他人が死ぬのであって、自分ではない……しかし、初めて重傷を負ったとき、その幻想は消え、自分にもそれが起こり得るのだと理解する」

解説

この名言は、戦争における若者の無知と、現実との厳しい対峙を描いている。ヘミングウェイ自身、第一次世界大戦での従軍経験を通じて、若者が戦争という現実をどう受け止めるかを深く理解していた。この言葉には、戦争が持つ幻想と真実のコントラストが鋭く表現されている。

「不死身という幻想」とは、若者が持つ無邪気な自己中心性や過剰な自信を指している。戦争においては、自分だけは特別であり、死や危険が自分に降りかかることはないという感覚を抱くことが少なくない。しかし、それは戦争の過酷な現実に直面するまでの一時的なものでしかない。

「初めて重傷を負ったとき」という部分は、戦争の現実が若者の幻想を打ち砕く瞬間を象徴している。この瞬間、自分も他人と同じように傷つき、死に直面する存在であることを実感する。ヘミングウェイは、こうした体験が一人の人間の精神や視点を劇的に変える転換点となることを示している。

この名言は、戦争が持つ破壊的な影響を個人の視点から描き出しているだけでなく、若者の成熟や現実への目覚めにおける重要な要素をも浮き彫りにしている。現代においても、この言葉は戦争や暴力の無意味さ、そしてその影響を理解する手がかりを与えてくれる。戦争を単なる英雄的行為として捉えるのではなく、その裏にある苦痛と学びを深く考えるきっかけとなる言葉である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

戦争

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る