「人が書くものの中で、すぐには見分けられないこともある。そして時に、それは幸運でもある。しかし最終的には、それらははっきりと明らかになり、それらと、彼が持つ錬金術の度合いによって、その人が長く残るか忘れ去られるかが決まる」

アーネスト・ヘミングウェイ
アーネスト・ヘミングウェイの名言
  • 1899年7月21日~1961年7月2日
  • アメリカ出身
  • 小説家、詩人、ジャーナリスト
  • 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した

英文

“Things may not be immediately discernible in what a man writes, and in this sometimes he is fortunate; but eventually they are quite clear, and by these and the degree of alchemy that he possesses, he will endure or be forgotten.”

日本語訳

「人が書くものの中で、すぐには見分けられないこともある。そして時に、それは幸運でもある。しかし最終的には、それらははっきりと明らかになり、それらと、彼が持つ錬金術の度合いによって、その人が長く残るか忘れ去られるかが決まる」

解説

この名言は、作家の作品が時間の経過とともにどのように評価されるか、そしてその持続力を決定づける要素について述べている。ヘミングウェイは、創作における一貫した真実性と独創性が、作家としての存在を永続させる鍵であると考えていた。

「すぐには見分けられないこと」とは、作家の作品に込められた意図や深い意味、または独自性が、発表当初には必ずしも理解されない可能性を示している。多くの傑作がその時代には評価されず、後になってその価値が認められることがある。この遅れた評価が時に作家にとっての「幸運」になるという点は、彼が時間の流れが本質を明らかにする力を信じていたことを物語る。

「錬金術」という比喩は、作家が言葉や物語を使って独自の価値や魔法のような効果を生み出す力を指している。錬金術は素材を貴金属に変える技術の象徴であり、作家が自分の経験や想像力を作品に変換する創造的なプロセスを表している。優れた作家は、この錬金術の力で日常的なものを普遍的な芸術に昇華させることができる。

最終的に、「長く残るか忘れ去られるか」という運命は、作家の技術と誠実さ、そして作品が持つ本質的な真実にかかっている。この名言は、創作活動に携わる人々に対して、表面的な成功に惑わされず、長期的な視点で自分の作品と向き合う重要性を教えている。ヘミングウェイの言葉は、時代を超えて評価される真の芸術の力と、それを生み出すための努力を象徴している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

幸せ・幸福・幸運

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る