「真剣な作家を厳粛な作家と混同してはならない。真剣な作家は鷹やハゲタカ、あるいはヤマムスメ鳥のようであってもよいが、厳粛な作家は常に忌々しいフクロウである」
- 1899年7月21日~1961年7月2日
- アメリカ出身
- 小説家、詩人、ジャーナリスト
- 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した
英文
“A serious writer is not to be confounded with a solemn writer. A serious writer may be a hawk or a buzzard or even a popinjay, but a solemn writer is always a bloody owl.”
日本語訳
「真剣な作家を厳粛な作家と混同してはならない。真剣な作家は鷹やハゲタカ、あるいはヤマムスメ鳥のようであってもよいが、厳粛な作家は常に忌々しいフクロウである」
解説
この名言は、ヘミングウェイが作家としての「真剣さ」と「厳粛さ」の違いを鋭く指摘し、文学における態度やスタイルについて語ったものである。彼は、真剣に創作することと、過度に厳粛で堅苦しい態度を取ることを明確に区別し、後者を批判している。
「真剣な作家」は、自己の表現に情熱を持ち、自由で多様なスタイルを追求する作家を指している。「鷹」や「ハゲタカ」は、作家が時に攻撃的で鋭い視点を持つことを象徴し、「ヤマムスメ鳥」は、派手さや軽やかさを表現している。つまり、真剣さは特定の型にはまるものではなく、作家それぞれの個性やアプローチに応じて多様であるべきだと示唆している。
一方で、「厳粛な作家」は、文学を過剰に重々しく、堅苦しいものとして扱う者を指している。「忌々しいフクロウ」との比喩は、彼らが自己重要性や深刻さを必要以上に強調し、読者にとって疲れる存在であることを暗に批判している。ヘミングウェイは、そうした態度が文学の本質的な魅力や活力を損なうと考えていた。
この名言は、作家やクリエイターに対し、形式や重々しさにとらわれず、自分のスタイルや視点を大胆に表現することの重要性を伝えている。同時に、過剰な厳粛さが創作の自由や読者との共感を損なう可能性を警告している。ヘミングウェイの言葉は、文学や芸術が持つ活力と多様性を擁護するメッセージとして受け取ることができる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?