「我が国は現在、戦争ヒステリーという人為的に誘発された精神錯乱と、絶え間ない恐怖の宣伝によって育まれた軍備経済に傾倒している」

- 1880年1月26日~1964年4月5日
- アメリカ合衆国出身
- 軍人、陸軍元帥、統治官
- 太平洋戦争において連合国軍の司令官として活躍し、フィリピン解放や日本占領政策を主導。日本の戦後復興と民主化に大きな影響を与えた。名言「I shall return(私は必ず戻ってくる)」と共に、20世紀の軍事と外交の象徴的存在として知られている。
英文
“Our country is now geared to an arms economy bred in an artificially induced psychosis of war hysteria and an incessant propaganda of fear.”
日本語訳
「我が国は現在、戦争ヒステリーという人為的に誘発された精神錯乱と、絶え間ない恐怖の宣伝によって育まれた軍備経済に傾倒している」
解説
この言葉は、国家の経済と政治が恐怖と操作された心理状態に基づいて軍拡に傾いている現状への批判である。マッカーサーは、平和時であるにもかかわらず、国家が戦時体制のような経済構造を維持していることに対し、その根本には不自然な戦争ヒステリーと、意図的に流される恐怖のプロパガンダがあると警告している。これは単なる経済政策の問題にとどまらず、国民の心そのものが操作されていることへの危機意識を示している。
この名言が示す「arms economy(軍備経済)」とは、戦争を前提にした持続的な軍事支出と軍需産業の拡大を意味する。特に冷戦期のアメリカでは、ソ連との対立構造の中で、防衛予算の拡大が恒常化し、戦争そのものが経済の駆動力となる構造が生まれた。マッカーサーはこの状況を、「異常な心理状態」によって作られたものと捉え、それが国家の健全性を損なうと考えていた。
今日においてもこの名言は通用する。安全保障の名の下に軍事費が膨張し、脅威が誇張されることで政治的・経済的な意思決定が歪む危険は依然として存在する。情報化社会における恐怖の増幅やメディア操作が加わることで、国民が冷静な判断を下すことは一層困難となる。したがってこの言葉は、国家運営において理性と倫理を失わぬための警告として、現代にも深く響くものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?