「宗教戦争は宗教が複数存在することによって起こるのではなく、不寛容の精神によって引き起こされる…その広まりは、人間の理性が完全に失われた状態としか言いようがない」

シャルル・ド・モンテスキューの名言
シャルル・ド・モンテスキューの名言
  • 1689年1月18日~1755年2月10日
  • フランス王国出身
  • 哲学者、法学者、政治思想家
  • 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。

英文

“Religious wars are not caused by the fact that there is more than one religion, but by the spirit of intolerance… the spread of which can only be regarded as the total eclipse of human reason.”

日本語訳

「宗教戦争は宗教が複数存在することによって起こるのではなく、不寛容の精神によって引き起こされる…その広まりは、人間の理性が完全に失われた状態としか言いようがない」

解説

この名言は、宗教対立の本質が信仰の多様性そのものではなく、不寛容という心の態度にあることを鋭く指摘している。モンテスキューは、多様な信仰が存在することは本来、自然な現象であり、共存が可能であると信じていた。だがそれを妨げるのは、他者を受け入れようとしない精神的な狭量さであると断じた。

彼がこの言葉を述べた背景には、カトリックとプロテスタントの対立によるヨーロッパの長期的な宗教戦争がある。特に17世紀の三十年戦争や、フランスのユグノー迫害などが、宗教の名のもとにいかに理性が失われ、非合理的な暴力が正当化されたかを彼は見ていた。この経験から、彼は宗教的寛容と理性の回復を啓蒙思想の重要な柱とした。

現代でも、宗教や文化の違いが対立の原因と見なされがちだが、実際にはそれに対する寛容さの欠如が争いを生む。この名言は、人類が理性を失わないためには、違いを排除するのではなく、理解し合う姿勢を持つことが不可欠であるという普遍的な教訓を伝えている。不寛容こそが、真に人間を理性から遠ざける暴力であるという思想は、今なお有効である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る