「言葉は人の才知を示すが、行動こそがその真意を示す」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Words may show a man’s wit but actions his meaning.”
日本語訳
「言葉は人の才知を示すが、行動こそがその真意を示す」
解説
この名言は、人間の本質や意図は言葉ではなく、実際の行動によってこそ明らかになるという、ベンジャミン・フランクリンの実践主義的な人生観を鋭く表現している。彼は、機知や知識だけでなく、誠実で目的に基づいた行動こそが人間の価値を決定すると信じていた。この言葉は、言葉の巧妙さに惑わされることなく、その人が実際に何をするのかを見よ、という深い警告である。
現代においても、雄弁や理想を語ることは容易である一方で、それを実行に移すことははるかに困難であり、そこにこそ人間の本質が現れる。この名言は、発言と実行のギャップに対する鋭い批判であり、誠実さや信頼は口先ではなく行動によって築かれるものだという普遍的な価値観を提示している。
この言葉にはまた、判断力や知性の証明としての言語よりも、意思や人格の証明としての行動を重視する倫理観が込められている。フランクリン自身が実践に重きを置き、日々の生活の中で徳を培うことに努めたことからもわかるように、本当の意味で人を知るには、その行動を見るしかないという厳しくも誠実な姿勢がにじんでいる。「語るな、行え」――この名言は、誠意と真価を行動で示すことの重要性を、今も変わらず力強く教えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い