「愛されたいのなら、愛し、愛されるに値する人間であれ」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“If you would be loved, love, and be loveable.”
日本語訳
「愛されたいのなら、愛し、愛されるに値する人間であれ」
解説
この名言は、人間関係における相互性と自己改善の重要性を簡潔に示したものである。ベンジャミン・フランクリンは、社交的で影響力のある人物として知られており、他者との信頼と好意に基づく関係の築き方について数多くの教訓を残している。この言葉には、愛されることを望むならば、まず自分がその価値を備えるべきであるという厳しくも温かな自己省察の視点が込められている。
現代でも、これは恋愛だけでなく、友人関係や職場での人間関係にも当てはまる。一方的に愛や関心を求めるばかりで、自らは他者に無関心であったり、好かれにくい態度をとっていては、信頼や好意は得られない。他者を思いやる心、誠実さ、礼節、共感といった要素があってこそ、人は自然と人を引き寄せる。人に与える姿勢が、最終的に自分への愛となって返ってくるのである。
この教えは、「求めるならば、まず与えよ」という古くからの倫理観とも一致している。フランクリンのように人望を得たいなら、自分の内面と振る舞いを見つめ直し、他者にとって魅力的であるよう努めることが第一歩である。愛は感情であると同時に、人格と行動の結果として得られるものであるという真理が、この名言には明快に表現されている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い