「最も危機的な状況である対テロ戦争において、並外れた国際協力なしに成功することは到底できない。効果的な国際的警察行動には、最高水準の情報共有、計画、協力的な執行が必要である」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“Where the stakes are the highest, in the war on terror, we cannot possibly succeed without extraordinary international cooperation. Effective international police actions require the highest degree of intelligence sharing, planning and collaborative enforcement.”
日本語訳
「最も危機的な状況である対テロ戦争において、並外れた国際協力なしに成功することは到底できない。効果的な国際的警察行動には、最高水準の情報共有、計画、協力的な執行が必要である」
解説
この発言は、バラク・オバマが対テロ戦争における国際協力の絶対的な必要性を強調したものである。彼は、単独の国家行動ではテロに対処できず、国境を越えた情報共有と連携が不可欠であると断言している。特に「extraordinary international cooperation(並外れた国際協力)」や「highest degree of intelligence sharing(最高水準の情報共有)」という表現は、安全保障において信頼と連携が最も重要であることを鮮やかに示している。
背景には、9.11以降、テロ対策においてアメリカ単独行動主義への批判と、多国間協力の必要性が国際的に議論された流れがある。オバマは、対テロ戦争を成功させるためには、一国主義ではなく、各国の知見と資源を結集する協調体制が不可欠であると認識していた。この発言は、国際協調を重視する現実主義的な安全保障政策を体現している。
現代においてもこのメッセージは重要である。たとえば、国際テロ、サイバー攻撃、組織犯罪など、国境を越える脅威が増大する中で、オバマのこの発言は、世界各国が信頼を築き、協力して対処することこそが安全保障の鍵であるという普遍的な教訓を力強く伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?