「核兵器を保有する国として ― そして核兵器を使用した唯一の国として ― アメリカ合衆国には行動する道義的責任がある」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“As a nuclear power — as the only nuclear power to have used a nuclear weapon — the United States has a moral responsibility to act.”
日本語訳
「核兵器を保有する国として ― そして核兵器を使用した唯一の国として ― アメリカ合衆国には行動する道義的責任がある」
解説
この発言は、バラク・オバマがアメリカの核兵器保有国としての特別な道義的責任を強く認めたものである。彼は、核兵器を世界で唯一実戦使用した国として、核軍縮や核拡散防止に率先して取り組む義務があると述べている。特に「moral responsibility to act(行動する道義的責任)」という表現は、単なる軍事的優位ではなく、人道的・倫理的な観点から行動すべきであるという強い信念を示している。
背景には、オバマが2009年に掲げた「核なき世界」のビジョンがある。彼はプラハ演説で核軍縮を国際社会に呼びかけ、同年ノーベル平和賞を受賞した。この発言は、核兵器による破壊の歴史を深く自覚し、その悲劇を繰り返さないために主導的な役割を果たすべきだという責任感を表している。
現代においてもこのメッセージは極めて重要である。たとえば、核拡散リスクが依然として存在し、地域紛争や新たな核開発の動きが懸念される中で、オバマのこの発言は、軍事力を誇るだけでなく、それに伴う倫理的責任を自覚し、平和のために行動することの大切さという普遍的な教訓を力強く伝えており、世界の安全保障に向けた道徳的リーダーシップの必要性を鮮やかに示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?