「我々に武器を執らしめるものはいつも敵に対する恐怖である。しかもしばしば実在しない架空の敵に対する恐怖である」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「我々に武器を執らしめるものはいつも敵に対する恐怖である。しかもしばしば実在しない架空の敵に対する恐怖である」
解説
この言葉は、人間が争いに走る根本的動機は恐怖であるという洞察を示している。そしてさらに深い皮肉として、その恐怖の対象が現実ではなく、虚構であることも少なくないと続けている。ここに芥川は、戦争や対立の多くが無知や先入観、妄想に基づいて引き起こされていることを指摘している。
芥川が生きた時代、世界は戦争と革命の混乱にあった。日本社会もナショナリズムが高まり、外敵や内なる敵を想定しては武力によって対処しようとする風潮に包まれていた。芥川はこうした空気に疑念を抱き、恐怖が理性を凌駕し、架空の敵と戦う滑稽さを冷静に見つめていたのである。
この警句は現代にも通じる。国家間の対立、宗教的分断、個人間の対立においても、人々はしばしば相手を「敵」と決めつけ、それに基づいて攻撃的行動に出る。しかしその「敵」は、実際には自分の内面に投影された不安や偏見の産物であることも多い。武器を取る前に、その敵が本当に存在するのか、自らに問い直す冷静さこそが必要であると、芥川は警鐘を鳴らしている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い