「私は思うに、国民である皆さんの助けを得て、私たちは守ることができるだろう——国そのものではなく、国は自らを守るだろうが、この国を自由で知的で幸福なものにしてきた制度を——世界で最も自由で、最も知的で、最も幸福な人々を形作った制度を」
- 1809年2月12日~1865年4月15日
- アメリカ出身
- 政治家、弁護士
- 第16代アメリカ合衆国大統領として、隷解放宣言を発布し、南北戦争を指導して国家の統一を維持した
英文
”It is with your aid, as the people, that I think we shall be able to preserve – not the country, for the country will preserve itself, but the institutions of the country – those institutions which have made us free, intelligent and happy – the most free, the most intelligent, and the happiest people on the globe.”
日本語訳
「私は思うに、国民である皆さんの助けを得て、私たちは守ることができるだろう——国そのものではなく、国は自らを守るだろうが、この国を自由で知的で幸福なものにしてきた制度を——世界で最も自由で、最も知的で、最も幸福な人々を形作った制度を」
解説
この名言は、国家の基盤を支える「制度」の重要性について述べている。リンカーンは、国家そのものよりも、国民の自由や知性、幸福を支えている制度が重要であり、それを維持する責任が国民にあると考えていた。これは、彼の民主主義への深い信念を表していると言える。
彼が「国は自らを守る」と述べているのは、地理的な国境や物理的な存在としての国ではなく、国家の理念や価値観を支える制度が危機に直面しているという認識を示している。奴隷制廃止や南北戦争といった課題において、制度の維持と改良がリンカーンのリーダーシップの中心的なテーマであった。
現代では、この名言は、自由や平等を保障するための制度が常に国民によって支持され、守られる必要があるという教訓を提供している。例えば、選挙制度や司法制度の公正性を確保することは、民主主義社会の基盤であり、これらが崩れると自由そのものが危機にさらされる。この言葉は、市民一人ひとりが制度の維持に参加することで、国家全体の幸福と安定が保たれるという重要な原則を思い出させるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
幸せ・幸福・幸運
自由