「私は常に奴隷制度を嫌ってきたと思う。それはどの奴隷制度廃止論者にも負けないほどだ。私はかつてオールド・ライン・ホイッグ党員であった。奴隷制度を嫌っていたが、このネブラスカ法案が導入される新時代が始まるまでは、ずっとそのことについては沈黙していた」
- 1809年2月12日~1865年4月15日
- アメリカ出身
- 政治家、弁護士
- 第16代アメリカ合衆国大統領として、隷解放宣言を発布し、南北戦争を指導して国家の統一を維持した
英文
”I have always hated slavery, I think, as much as any abolitionist. I have been an Old Line Whig. I have always hated it, but I have always been quiet about it until this new era of the introduction of the Nebraska Bill began.”
日本語訳
「私は常に奴隷制度を嫌ってきたと思う。それはどの奴隷制度廃止論者にも負けないほどだ。私はかつてオールド・ライン・ホイッグ党員であった。奴隷制度を嫌っていたが、このネブラスカ法案が導入される新時代が始まるまでは、ずっとそのことについては沈黙していた」
解説
この名言は、リンカーンの奴隷制度への個人的な嫌悪感と、政治的行動を開始する契機を示している。彼は以前から奴隷制度を強く否定していたものの、政治的な状況や党派の枠組みの中で慎重に振る舞い、表立った行動を控えていた。この言葉には、ネブラスカ法案(1854年)がリンカーンの政治的信念に火をつけ、積極的な奴隷制度廃止運動への参加を促したことが読み取れる。
「ネブラスカ法案」とは、カンザス・ネブラスカ法として知られ、奴隷制度の拡大を可能にする内容を含んでいた。この法案は、北部と南部の対立を激化させ、奴隷制度の道徳的および政治的な問題を再燃させた。リンカーンは、この法案が奴隷制度の拡大を助長すると考え、それに対抗するために静かな立場から積極的な行動に転じた。
現代において、この名言は、信念に基づく行動のタイミングと、沈黙を破る勇気の重要性を教えている。特に、不正義を目の当たりにしたとき、それに対して立ち上がる責任を強調している。リンカーンの言葉は、深く根ざした信念が、適切な機会に行動へと変わることで、歴史を動かす力となることを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?