「歴史上、政府が仕組まなかった戦争は一つもない。戦争は常に政府だけによって企まれ、国民の利益とは無関係である。そして戦争は、たとえ成功しても国民にとっては常に有害である」
- 1828年9月9日~1910年11月20日
- ロシア出身
- 作家、哲学者
- 『戦争と平和』や『アンナ・カレーニナ』、『イワンのばか』などの大作を執筆し、文学のみならず、政治・社会にも大きな影響を与えた
英文
“In all history there is no war which was not hatched by the governments, the governments alone, independent of the interests of the people, to whom war is always pernicious even when successful.”
日本語訳
「歴史上、政府が仕組まなかった戦争は一つもない。戦争は常に政府だけによって企まれ、国民の利益とは無関係である。そして戦争は、たとえ成功しても国民にとっては常に有害である」
解説
トルストイのこの名言は、戦争が政府の意図によって引き起こされるものであり、国民の利益とはかけ離れているという批判的な視点を表している。 彼は、政府が自らの権力や利益のために戦争を計画し、国民はその決定に従わざるを得ない状況に置かれていると考えている。トルストイは、戦争が民衆にとって悲惨な結果をもたらすだけでなく、政府によってその負担を押し付けられているという不正義を非難している。この考え方は、彼の非暴力主義や道徳的な生き方の理想と深く結びついている。
現代においても、戦争の多くが政治的な動機に基づいて行われ、一般市民が大きな犠牲を強いられることは広く認識されている。 戦争が引き起こす人命の損失や経済的な損害は、最終的に多くの市民にとって悲劇的な結果をもたらすことが多い。トルストイの言葉は、戦争が政府の都合で始められる一方で、国民の利益や幸福を考慮せずに行われることへの批判を通じて、平和の価値を訴えている。彼の視点は、現代社会における戦争と平和に対する倫理的な議論にも大きな影響を与えている。
さらに、この名言は、戦争を防ぐために市民が政治に対して責任を持ち、批判的に関わる重要性を教えている。 国民が戦争の背景や決定について知り、自分たちの意見を表明することが、政府の暴走を防ぐための手段となる。トルストイの言葉は、平和を守るためには市民の意識と行動が不可欠であることを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
成功と達成
戦争