「人間は理性的な動物でありながら、理性に従って行動することを求められると、必ず癇癪を起こす」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“Man is a rational animal who always loses his temper when he is called upon to act in accordance with the dictates of reason.”

日本語訳

「人間は理性的な動物でありながら、理性に従って行動することを求められると、必ず癇癪を起こす」

解説

オスカー・ワイルドはこの名言で、人間の理性と感情の矛盾を鋭く皮肉っている。理性を持つことは人間の特徴とされるが、実際には、理性によって感情が抑制されると反発や怒りが湧き起こることがある。ワイルドはここで、人間の「理性的であれ」という圧力がかえって人間らしい感情的な反応を引き起こすという逆説を示している。19世紀末は、科学や合理主義が発展し、理性が重視された時代だったが、ワイルドは人間が単なる理性的存在ではなく、感情に左右される矛盾を抱えた存在であることを指摘している。

この名言は現代においても、私たちの日常生活における理性と感情の衝突を示唆している。たとえば、仕事や人間関係において、冷静に対処することが求められる場面であっても、感情が抑えられずに苛立ちや怒りが湧き出ることがある。合理的に考えることが良しとされる一方で、それを強制されると、かえって人間らしい感情が顔を出してしまう。ワイルドの言葉は、理性に反発する人間の感情の複雑さと、理性だけでは捉えきれない人間らしさを教えている。

さらに、この名言は人間の本質的な矛盾を反映している。人間は理性を求める一方で、感情に従って行動する自由も持っている。ワイルドは、理性に囚われることなく、人間らしい感情や衝動を大切にすることの重要性を暗に示しているといえる。理性的な行動が必要な場面でも、人間らしさや感情を失わないことが、真の人間的な豊かさにつながるのだ。ワイルドのこの言葉は、理性と感情のバランスを取りつつ、自分らしさを失わずに生きることの価値を再認識させてくれるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

行動と実践

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る