「求める者にはすべて与えなさい。あなたの持ち物を奪う者にも、それを返してくれとは言わないようにしなさい。また、人からしてほしいことを、その人にもしてあげなさい」

イエス・キリスト
イエス・キリストの名言
  • 紀元前6年から紀元前4年頃~紀元後30年頃もしくは33年頃
  • ユダヤ(現在のイスラエル・パレスチナ)出身
  • 宗教指導者、伝道者
  • キリスト教の創始者であり、世界中の宗教と文化に大きな影響を与えた

英文

“Give to everyone who begs from you; and of him who takes away your goods do not ask them again. And as you wish that men would do to you, do so to them.”

日本語訳

「求める者にはすべて与えなさい。あなたの持ち物を奪う者にも、それを返してくれとは言わないようにしなさい。また、人からしてほしいことを、その人にもしてあげなさい」

解説

この言葉は、他者への無条件の愛と寛大さを説いたものであり、「黄金律」とも称される重要な教えである。イエス・キリストは、見返りを求めない親切や他者への慈悲深い行動を通じて、真に豊かな人間関係と内面的な充実を築くよう人々に求めている。この教えが語られた背景には、当時の社会が自己中心的で報復的な行動に傾きがちであったことがある。イエスは、他者に対する愛と優しさは、無償であるべきだと説き、自分がしてほしいことを他者にも行う「黄金律」によって、互いに支え合い助け合う社会を目指した。このような無条件の愛は、他者を批判したり自己利益を優先するのではなく、純粋に他者の幸福を願う心の在り方を示している。

現代においても、この教えは多くの場面で実践できるものである。たとえば、見知らぬ人から助けを求められたときや、自分に害を与えた人に対しても報復するのではなく、寛容な心を持って接することは、心の成長を促す。具体例として、職場や学校でのトラブルや誤解が生じた際に、怒りや反発ではなく、理解と忍耐を持って接することで、関係が深まり、信頼が生まれることがある。また、募金活動やボランティアなど、無条件で他者を助ける行動もこの教えの実践の一環である。このように、自分がされたいと思うことを他者に行うことは、日常生活においても周囲に良い影響を与え、社会全体が互いに支え合う基盤となるのである。

さらに、この教えは、自己中心的な価値観を超越し、他者との調和を築くための道標となる。私たちは時として、自分の欲望や期待に囚われがちであるが、この教えは他者の視点を尊重し、他者の幸福に対して無条件の善意を持つことの大切さを説いている。たとえば、家庭内での争いや友人との衝突が起きた際に、自分の立場だけでなく相手の気持ちを考えることで、関係が円滑になり、より深い絆が築かれる。このように、「求める者に与え、してほしいことを他者にも行う」というイエスの教えは、思いやりと共感に基づいた行動が、自分自身と社会に豊かさをもたらすことを示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る