「韻文そのものが詩を成すのではない。韻文は美しい形への優雅な衣装にすぎない。詩は散文でも表現できるが、韻文の優美さと威厳のもとでより完璧に表現される。崇高な感情や行動、崇高な文章を生み出すのは、魂の詩である」
- 1802年2月26日~1885年5月22日
- フランス出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『レ・ミゼラブル』『ノートル=ダム・ド・パリ』などの小説や詩を執筆し、フランス・ロマン主義文学を代表する存在であり、世界的な影響を与えた
英文
“Verse in itself does not constitute poetry. Verse is only an elegant vestment for a beautiful form. Poetry can express itself in prose, but it does so more perfectly under the grace and majesty of verse. It is poetry of soul that inspires noble sentiments and noble actions as well as noble writings.”
日本語訳
「韻文そのものが詩を成すのではない。韻文は美しい形への優雅な衣装にすぎない。詩は散文でも表現できるが、韻文の優美さと威厳のもとでより完璧に表現される。崇高な感情や行動、崇高な文章を生み出すのは、魂の詩である」
解説
この名言は、詩とは単に韻律や形式ではなく、魂の中から湧き上がる深い感情や崇高さが本質であるとユゴーが考えていたことを表している。 ヴィクトル・ユゴーは、韻文が詩を優雅に見せるための一つの形式である一方、詩の本質は単なる形にあるのではなく、人間の魂から湧き出る感情や理念にあると述べている。韻文は詩に美しさと威厳を与える「衣装」のようなものであり、形式は詩の完全性を引き立てるが、詩の本質はそこにはない。ユゴーは、崇高な感情や行動を引き出す「魂の詩」こそが、真の詩的な力を持ち、人生や人々に深い影響を与えると考えている。
ユゴーの視点は、詩とは単なる表現形式ではなく、内面の深い感情や価値観が言葉を超えて表れるものだという認識に基づいている。 たとえば、散文であっても魂のこもった言葉は人に感動やインスピレーションを与え、韻文に匹敵する力を持つことがある。しかし、韻文はそのリズムと美しさによって詩の力を増幅し、感情をより効果的に表現することができるため、詩の表現としては理想的である。ユゴーは、詩の本質を見極めるためには、その形にとらわれるのではなく、そこに込められた魂の深さや美しさに着目することが大切であると感じている。
この名言は、現代においても詩や文学の本質が何かを考えるための示唆を提供している。 表現形式が重要である一方で、そこに込められた魂や感情がなければ、表面的な美しさにとどまってしまう。ユゴーの言葉は、詩の本質が人の魂に響き、内面的な変化をもたらすものであることを教えており、真の詩的価値とは何かを考える上での指針となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
行動と実践