「自らが知覚した真実を意識する中で、人間は存在の恐ろしさや不条理さばかりをあらゆる場所に見出し、嫌悪にとらわれる」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

“In the consciousness of the truth he has perceived, man now sees everywhere only the awfulness or the absurdity of existence and loathing seizes him.”

日本語訳

「自らが知覚した真実を意識する中で、人間は存在の恐ろしさや不条理さばかりをあらゆる場所に見出し、嫌悪にとらわれる」

解説

ニーチェは、真実を深く理解することが人間にとって重い負担となり、存在の無意味さや不条理さを痛感し、強い嫌悪感を抱かせると指摘している。彼の見解では、人生の根本的な真実や現実の厳しさに気づくことで、人は存在そのものに恐怖や虚しさを感じやすくなる。こうした理解は、従来の価値観や意味付けに対する疑問や失望を引き起こし、人生そのものに対して否定的な視点を抱くことに繋がる。ニーチェは、真実を知ることで生まれる苦痛が、存在に対する深い嫌悪や不安を生むと考えている。

この考え方は、人生の真実を探求することが必ずしも幸福や満足に繋がるわけではないという、哲学的な洞察に基づいている。たとえば、死や無常といった真実を知ることで、これまでの生きる意味が失われ、人生に虚無を感じるようになることがある。人間は、自分が理解できる範囲で意味を求める傾向があるが、存在の根本的な無意味さや不条理に直面すると、その意味を見出せず、絶望や嫌悪感に囚われることがある。ニーチェは、こうした苦痛が真実を追い求める過程で避けられないものであると示唆している。

ニーチェのこの言葉は、真実の意識が必ずしも幸福をもたらすとは限らず、むしろ存在に対する嫌悪感や虚無感をもたらす可能性があることを教えている。彼は、真実を知ることで人が抱える孤独や不安、絶望に注目し、これに向き合う覚悟が必要であると考えている。存在の恐ろしさや不条理さを理解することで、人間は生きる意味や価値を再構築する必要に迫られるが、それがまた大きな挑戦となることをニーチェは示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る