「最もよくある嘘は、自分自身に対する嘘であり、他人に対する嘘は比較的例外に過ぎない」

- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”The most common lie is that which one lies to himself; lying to others is relatively an exception.”
日本語訳
「最もよくある嘘は、自分自身に対する嘘であり、他人に対する嘘は比較的例外に過ぎない」
解説
ニーチェは、私たちが最も頻繁につく嘘は他人に対するものではなく、自分自身に対するものであると指摘している。これは、現実や自分の欠点、真実に向き合いたくないときに、自分を安心させたり、理想的に見せかけるための「自己欺瞞」を指している。自己に対する嘘は、自己肯定や安心感のために、無意識のうちに行われることが多い。そのため、真実を誤魔化し、自己の不安や不都合な現実を隠す手段として働くことがあるというのがニーチェの見解である。
この考えは、現代の心理学にも通じる。たとえば、人は自己評価を高く保つためや、自分が望む理想に近づけるために、現実から目をそらして自分に都合の良い解釈をすることがある。この自己欺瞞は、過剰な自信や無意識の偏見を生むことがあり、自己の成長や改善を妨げる原因にもなる。ニーチェの言葉は、他人に対する嘘よりも、自分自身に対してつく嘘が私たちの視野や成長に大きな影響を与えると示唆している。
ニーチェのこの言葉は、自己に対する嘘を見抜き、自己理解を深めることの重要性を教えている。自分を正直に見つめ、現実を受け入れることで、自己改善や成長への道が開かれる。ニーチェは、自己欺瞞から解放されることで、真実の自己を理解し、より誠実に生きることが可能になると考えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い