「誰もができること、それは称賛と非難である。これこそが人間の美徳であり、また人間の狂気でもある」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”What can everyone do? Praise and blame. This is human virtue, this is human madness.”
日本語訳
「誰もができること、それは称賛と非難である。これこそが人間の美徳であり、また人間の狂気でもある」
解説
ニーチェは、称賛と非難という行為が人間の最も身近で、誰もが行う行為である一方、それが人間性の美徳であり、同時に狂気でもあると指摘している。称賛は他者を高めることであり、非難は批判を通じて自己や他者の改善を促す可能性があるため、一見すると人間の美徳のように思える。しかし、称賛や非難は容易に誤用され、過剰に行われたり、無思慮な言動によって他者を傷つけたりすることが多い。ニーチェは、これが「人間の狂気」にも繋がると考えている。
この視点は、現代のSNSや日常の人間関係にも反映されている。例えば、SNSでは誰もが称賛や非難を簡単に表明できるため、称賛が過剰に行われて流行が一気に広まることもあれば、逆に一人のミスが集団から過剰に非難される「炎上」などの現象も起きる。称賛と非難が気軽に行える一方で、無責任な反応が増えたり、極端な意見が共有されることで、時には人々の理性が薄れ、偏見や対立が助長されることもある。これにより、称賛と非難が人間性を豊かにする一方で、狂気的な側面も併せ持つことが見えてくる。
ニーチェのこの言葉は、称賛と非難が人間にとって二重の側面を持つことを認識し、それらを慎重に行う必要性を教えている。称賛や非難は、相手を理解し、適切に使えば関係を豊かにする美徳であるが、無思慮に行えば人間の「狂気」を助長することにもなる。ニーチェは、このようにして人間の反応が持つ力を認識し、表面的な感情に流されることなく、慎重かつ理性的に判断する重要性を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
道徳