「知識を持つ者は、敵を愛するだけでなく、友を憎むこともできなければならない」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”The man of knowledge must be able not only to love his enemies but also to hate his friends.”
日本語訳
「知識を持つ者は、敵を愛するだけでなく、友を憎むこともできなければならない」
解説
ニーチェは、真の知識人には従来の感情や価値観を超越し、無条件に友を愛するのではなく、必要に応じて批判的に捉える能力が求められると述べている。知識を追求する者にとって、個人的な感情や偏見は判断力を曇らせる要因になりかねない。そこでニーチェは、知識人には「敵を愛する」寛容さと同時に、「友を憎む」批判的な視点を持ち、感情に左右されずに真実や洞察を追求する態度が必要であると説いている。
この考え方は、現代の批判的思考にも通じるものがある。たとえば、友人や仲間の意見や行動であっても、それが間違っていると感じたならば、あえて批判をする勇気が必要だ。真に知識を求める者は、友情や敵意といった感情的な要素に縛られず、状況や意見を冷静に評価することができるため、時に親しい関係であっても「憎む」という姿勢が求められることがある。このように、知識を持つ者は感情を超越し、真理に対して誠実である必要がある。
ニーチェのこの言葉は、知識を追求する者が感情に支配されず、真理や洞察を優先する姿勢を持つことの重要性を教えている。知識人は、友人や敵に対して感情に流されることなく、状況に応じて適切な批判や受容を行うことで、自己の理解を深め、より高い知識に到達することができる。ニーチェは、知識人が真実のために必要な冷静さと客観性を持つことが、真の洞察へと導くと示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
愛
知識と知恵