「罪によってのし上がる者もいれば、美徳によって没落する者もいる」
- 1564年4月26日~1616年4月23日
- イングランド出身
- 劇作家、詩人、俳優
- 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた
英文
“Some rise by sin, and some by virtue fall.”
日本語訳
「罪によってのし上がる者もいれば、美徳によって没落する者もいる」
解説
この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『尺には尺を』に登場する一節で、成功や失敗は必ずしも道徳や倫理に基づいて決まるわけではないという現実を表現している。シェイクスピアは、不正や罪を犯すことで地位や権力を得る者もいれば、正しい行いや美徳を守ろうとしたがために、逆に苦境に陥る者もいると示している。この言葉は、正義と成功が必ずしも一致しない世の中の不条理や、道徳と現実のギャップを反映している。
この言葉は、現代においても倫理や道徳と成功の関係についての教訓として共感を呼ぶ。時として、短期的な成功や利益を得るために倫理を犠牲にする人がいる一方で、誠実や正義を重んじる人が不遇な扱いを受けることがある。シェイクスピアは、善悪や成功が必ずしも一致しない現実を冷静に見つめ、自分の価値観や信念に基づく生き方を選ぶことの重要性を教えている。たとえば、職場や社会で他人を利用して成功を収める人がいる一方で、誠実に努める人が報われないこともあるが、自らの信念を曲げずにいることが長期的な成長と満足につながることを示唆している。
また、この名言は、道徳的な価値観を貫く難しさについても触れている。社会において、時に正しい行動が期待した結果をもたらさないことがあり、そのときに自分の信念や道徳を守り続けるのは難しい。シェイクスピアは、成功や失敗がその人の価値や真の幸福を決めるものではなく、自分の価値観に忠実でいることが本当の意味での成功といえると示唆している。
この言葉は、道徳や信念を貫きながらも、現実の厳しさを受け入れることの重要性を教えてくれる。シェイクスピアは、成功や地位を追い求める中でも、自己の信念を守り、正しいと感じる生き方を選ぶことが真の豊かさにつながると示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
道徳