「お世辞を好む者は、お世辞を言う者にふさわしい」
- 1564年4月26日~1616年4月23日
- イングランド出身
- 劇作家、詩人、俳優
- 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた
英文
“He that loves to be flattered is worthy o’ the flatterer.”
日本語訳
「お世辞を好む者は、お世辞を言う者にふさわしい」
解説
この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ティモン・オブ・アテネ』に登場する一節で、お世辞を好む人は、お世辞を言う人に相応しいという皮肉を表現している。シェイクスピアは、他者の本心ではない称賛やお世辞を求める者は、自らの虚栄心を満たすために本心ではない言葉に価値を置き、それを言う者と同じレベルに落ちるという洞察を示している。お世辞を楽しむ人は、自分自身も真実よりも見かけや表面的な賞賛に価値を置いていることが多く、それが自己欺瞞を助長しているという批判が含まれている。
この言葉は、現代においても真実と偽りの見極めについての教訓として共感を呼ぶ。自己肯定感や自信を持つことは重要だが、表面的なお世辞や虚飾に依存することは、自分を誤った方向に導く可能性がある。たとえば、権力者や有名人が周囲からの賞賛や称賛に依存しすぎると、実際の評価よりも見せかけの評価に惑わされてしまうことがある。シェイクスピアのこの言葉は、他者からの称賛やお世辞に安易に依存せず、自らの真価を見極める力の重要性を強調している。
また、この名言は、お世辞を言う者と受け取る者の間にある偽善や依存関係についても示唆している。お世辞を好む者は、それを言ってくれる人を必要とし、その結果として、自己満足に浸る一方で真実や本質を見失う可能性がある。シェイクスピアは、本心ではない言葉の魅力に負けず、真実に価値を置くことが誠実な生き方につながると教えている。
この言葉は、お世辞に惑わされず、真実を求める姿勢の大切さを教えてくれる。シェイクスピアは、表面的な賞賛ではなく、自分の価値を真摯に見つめ、他者との関係においても誠実さを重視することが重要であると示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?