「寺院は必要ない。複雑な哲学も必要ない。私の寺院は私の脳と心であり、私の哲学は優しさである」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”There is no need for temples, no need for complicated philosophies. My brain and my heart are my temples; my philosophy is kindness.”
日本語訳
「寺院は必要ない。複雑な哲学も必要ない。私の寺院は私の脳と心であり、私の哲学は優しさである」
解説
この言葉は、ダライ・ラマ14世が宗教の本質をシンプルかつ普遍的な価値に帰着させた表現である。人間は外的な施設や複雑な体系に頼らずとも、自らの心と知性を拠り所にできる。そして、その根本にあるべき実践は優しさ(慈悲)であると説いている。ここで強調されているのは、宗教を超えた人間的な徳目の普遍性である。
背景として、ダライ・ラマはしばしば「慈悲の実践は宗教に関わらず誰にでも可能である」と語ってきた。仏教の伝統においても慈悲は中心的な徳目だが、彼はそれを信仰の枠から解放し、人類共通の哲学として位置づけている。この言葉は、形式よりも内面を重視する態度の表れである。
現代社会においても、この名言は大きな意味を持つ。宗教的背景や信条が異なる人々が共に生きる社会において、慈悲や優しさは普遍的な指針となる。例えば、教育、医療、福祉の分野で他者に対する思いやりを実践することは、制度や宗派を超えて人々の幸福を支える力となる。したがって、この言葉は、心と行いに根ざしたシンプルな哲学こそが最も力強いことを示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い