「宗教を信じるか否か、生まれ変わりを信じるか否かにかかわらず、思いやりと慈悲を好まない人はいない」

ダライ・ラマ14世
  • 1935年7月6日~
  • チベット出身
  • 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者

英文

”Whether one believes in a religion or not, and whether one believes in rebirth or not, there isn’t anyone who doesn’t appreciate kindness and compassion.”

日本語訳

「宗教を信じるか否か、生まれ変わりを信じるか否かにかかわらず、思いやりと慈悲を好まない人はいない」

解説

この名言は、信仰の有無にかかわらず、思いやりと慈悲はすべての人間に共通する価値であるという、普遍的な倫理観を語っている。ダライ・ラマ14世は仏教指導者であると同時に、宗教間の対話と世俗的倫理の提唱者としても知られており、この言葉はその姿勢を象徴している。宗教や転生といった教義的な問題を超えて、思いやりの心は誰もが理解し受け入れられるものであるという強い信念が示されている。

ここで強調されているのは、慈悲(compassion)と親切(kindness)が人間の本性に根ざした感情であるという考え方である。宗教的信仰がなくとも、誰しもが苦しみを避け、他者からの優しさに救われる経験を持つ。このため、思いやりは文化や宗教、思想を超えて人と人を結びつける力を持つ。その意味で、この名言は「慈悲こそが共通言語である」というダライ・ラマ14世の世界観を端的に表している。

現代社会は、多様な価値観と分断の中にあるが、この言葉は、違いを超えて人間性の根本に立ち返るよう促す静かな呼びかけである。対立や無関心が広がる中で、思いやりと慈悲の実践は、共存と調和への確かな第一歩となる。宗教的信念の有無を問わず、誰もが共感できる道徳的原点を提示している名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る