「より思いやりのある心、他者の幸福を気づかう意識こそが幸福の源である」

ダライ・ラマ14世
  • 1935年7月6日~
  • チベット出身
  • 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者

英文

”More compassionate mind, more sense of concern for other’s well-being, is source of happiness.”

日本語訳

「より思いやりのある心、他者の幸福を気づかう意識こそが幸福の源である」

解説

この言葉は、思いやりと利他の心が真の幸福をもたらすという、ダライ・ラマ14世の一貫した倫理観を表している。彼は仏教的教えに基づき、幸福とは外的な成功や物質ではなく、内面のあり方に由来すると説く。特に、他者の幸せを願う心が自身の心を安定させ、深い満足をもたらすという考え方は、現代心理学においても共感されるようになってきている。

「思いやりのある心(compassionate mind)」とは、単なる同情ではなく、他者の苦しみを理解し、その軽減を願う積極的な姿勢を意味する。また「他者の幸福を気づかう意識(concern for other’s well-being)」は、日常の言動や人間関係の中で、自分中心の視点を越えて共感的に行動する態度である。こうした心の状態は、ストレスの軽減や人間関係の改善にもつながり、結果として自身の幸福感も高める

この言葉は、個人の幸福の探求だけでなく、社会全体の健全さや連帯感の構築にもつながる教えである。利己的な競争や孤立が深まる現代において、思いやりがもたらす幸福という価値観は、持続可能な生き方への道標となる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る