「一度に大きな善をなそうと待つ者は、結局何もなさない」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”He who waits to do a great deal of good at once will never do anything.”
日本語訳
「一度に大きな善をなそうと待つ者は、結局何もなさない」
解説
この言葉は、善行や行動は小さな積み重ねから始まるべきという警句である。多くの人は大きな機会を待ち望むが、それが訪れるまで行動を先延ばしにすれば、結局は何も実現できない。ジョンソンは、小さな善でも即座に行うことの重要性を強調しているのである。
18世紀の社会においても、慈善や社会改革の理想を掲げながら、実際の行動に移さない人々は少なくなかった。ジョンソンはそうした態度を批判し、現実的で即効性のある行為こそが人々を助け、社会を改善すると考えた。つまり彼にとって善は理想や計画ではなく、日々の実践によって成り立つものであった。
現代においても、この言葉は実に示唆的である。例えば環境問題や社会的不平等の解決を「大改革」に委ねるだけでは進展はなく、日常的な小さな行動—節約、寄付、助け合い—が積み重なることで大きな変化を生む。ジョンソンの指摘は、善の実践における行動の即時性と具体性の重要さを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い