「軍人は小児に近いものである。英雄らしい身振りを喜んだり、いわゆる光栄を好んだりするのは今更ここに云う必要はない。機械的訓練を貴んだり、動物的勇気を重んじたりするのも小学校にのみ見得る減少である」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「軍人は小児に近いものである。英雄らしい身振りを喜んだり、いわゆる光栄を好んだりするのは今更ここに云う必要はない。機械的訓練を貴んだり、動物的勇気を重んじたりするのも小学校にのみ見得る減少である」
解説
この名言は、軍人という存在への痛烈な批評と風刺を含んでいる。芥川は、軍人の行動や価値観が、理性や成熟を伴った大人のものではなく、小児的、つまり未熟で単純な感情に基づいていると断じている。特に「英雄らしい身振り」「光栄」「機械的訓練」「動物的勇気」といった要素は、感情的高揚や本能的行動を美化する傾向を指しており、それがいかに幼稚であるかを強調している。
このような視点は、芥川の反軍思想や個人主義的な立場と密接に関係している。第一次世界大戦を経て、日本でも軍国主義が浸透しつつあった時代背景の中で、芥川は、国家や集団の名のもとに理性を失い、礼賛される暴力や訓練を疑問視していた。彼は、軍人の規律や勇敢さを一面的に美徳とする価値観を拒み、それらが精神の幼稚さに根ざしている可能性を強調している。
この名言は現代においても鋭い警告として響く。戦争や暴力の美化、集団的服従、無批判な「名誉」の追求が、しばしば個人の理性や成熟を脅かすものとなる危険性は今なお存在する。芥川のこの言葉は、権威や勇敢さに対する無批判な称賛に対して理性の光を当て、成熟した批判精神を保つべきだという、普遍的な倫理的視点を提示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い