「心が信じ、意志が愛するのは自然なことである。ゆえに、真の対象がないときには、それらは偽りの対象に執着せざるをえない」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“It is natural for the mind to believe and for the will to love; so that, for want of true objects, they must attach themselves to false.”
日本語訳
「心が信じ、意志が愛するのは自然なことである。ゆえに、真の対象がないときには、それらは偽りの対象に執着せざるをえない」
解説
この言葉は、人間の精神と意志の本性が本来どこに向かうべきか、そしてそれが誤った対象に向かう危険を示している。パスカルは、理性(mind)は真理を信じようとし、意志(will)は善を愛そうとする自然な傾向を持つと認めている。しかし、真の対象――すなわち神や普遍的な真理――が見失われたとき、人はそれに代わるものとして偽りや偶像に心を委ねてしまうという逆説を語っている。
この見解は、彼の宗教的・哲学的信念、特に堕落した人間の状態と神への回帰の必要性に根差している。人間は本来、神のもとに向かうべき存在であり、その方向性が失われると、欲望、虚栄、権力、快楽といった不完全なものに愛と信仰を注ぐことになる。こうして、人間は真理や幸福を見誤り、ますます空虚と不幸に陥っていく。
現代社会でも、多くの人が信じる対象や愛する対象を見失い、代替物や一時的な価値にすがる傾向が見られる。パスカルのこの名言は、人間の本性を見誤ることの危険と、真の価値に向かう努力の必要性を鋭く教えてくれる。信じたいという本能、愛したいという衝動があるからこそ、その対象を誤らないことが人間にとって最大の課題なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い