「憎むことは簡単で、愛することは難しい。これは世界の仕組みである。良いことを成し遂げるのは難しく、悪いことを得るのは非常に容易である」

孔子
孔子の名言
  • 紀元前551年~紀元前479年
  • 中国(春秋時代の魯)出身
  • 思想家・教育者・政治家
  • 儒教の創始者として知られ、倫理、道徳、政治に関する教えを通じて中国文化や東アジア全体に大きな影響を与えた

英文

“It is easy to hate and it is difficult to love. This is how the whole scheme of things works. All good things are difficult to achieve; and bad things are very easy to get.”

日本語訳

「憎むことは簡単で、愛することは難しい。これは世界の仕組みである。良いことを成し遂げるのは難しく、悪いことを得るのは非常に容易である」

解説

孔子がここで伝えようとしているのは、人生における困難さとその意味である。憎しみや怒りなどの負の感情は、瞬間的に湧き上がりやすく、何も努力を必要としない。これに対し、愛や思いやり、他者への配慮などの善い感情や行動は、意識的な努力を伴うものであり、自然に得られるものではない。そのため、孔子は「愛することは難しい」と述べている。

さらに、孔子は「全ての良いことは達成するのが難しく、悪いことは容易に手に入る」と述べており、これは道徳的な行動や成功に至るまでの道のりがいかに険しいかを強調している。人生における善行や成功、幸福などは、継続的な努力と忍耐が必要であり、それに伴う試練や困難も多い。一方で、堕落や怠惰、憎しみなどの悪い行動は、瞬間的に手軽に選べる道であるため、多くの人々がその誘惑に負けてしまう。

この名言には、善行や愛情を育むために必要な自己管理や自己制御の重要性が含まれている。孔子は、人間が簡単に悪い道に進むことができることを認識しつつ、だからこそ、善行や愛を選び取ることが価値ある行動だと説いている。善いことが難しいのは、その過程が人間を鍛え、成長させるからである。善を成すには忍耐、努力、そして自己を律する力が不可欠である。

現代においても、孔子のこの教えは強いメッセージを持っている。情報過多の時代において、悪い選択肢や誘惑は容易に手に入りやすくなっているが、善い選択肢や行動は依然として困難である。しかし、それを乗り越えて善を追求することが、真の成功や幸福に繋がることをこの言葉は示唆している。

善いことを成し遂げる難しさは、その行動が持つ意義や影響力を高めるものであり、困難だからこそ、それに取り組む価値があると孔子は教えている。困難を受け入れ、努力することによって、自己の成長と充実が得られるという考え方は、普遍的な真理である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る