「僕らは嘗て在ったもの凡てを肯定する。そこに僕らの革命がはじまるのだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「僕らは嘗て在ったもの凡てを肯定する。そこに僕らの革命がはじまるのだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が本質的な革命とは否定からではなく、徹底した肯定から始まるという思想を鋭く示したものである。過去のあらゆる存在を一度受け入れ、その上で新しい世界を築こうとする精神こそが、真の革命を生むという認識が示されている。ここでは、単なる破壊ではなく、包括的な受容を経たうえでの創造こそが革新であるという深い思想が語られている。

三島は、一般的に考えられる「革命」を、過去の否定や断絶と単純に結びつけることを拒んだ。むしろ、歴史、伝統、存在してきたすべてを深く肯定し、それらの意味を踏まえた上でしか、本当の変革は生まれないと考えたのである。この言葉は、三島が持っていた破壊と創造、過去と未来を統合しようとする壮大な精神構想を象徴している。

現代においても、この考え方は重要な示唆を与える。たとえば、新たな社会や価値観を築こうとするとき、単なる否定では持続的な革新は不可能であり、過去の積み重ねを理解し受け入れることが不可欠である。本物の革命とは、過去すべてを肯定する深い愛情と覚悟の上に立ち上がるものであるのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る