「ナルシスは、その並々ならぬ誇りのために、却って不出来な鏡を愛する場合がある」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「ナルシスは、その並々ならぬ誇りのために、却って不出来な鏡を愛する場合がある」

解説

この言葉は、三島由紀夫が自尊心と自己像との複雑な関係を鋭く表現したものである。誇り高い者ほど、完璧な自己像を映す鏡ではなく、むしろ歪んだり不完全な鏡をも受け入れ、そこに自らを映し出そうとするという逆説的な心理が示されている。ここでは、完璧な反映よりも、歪みや不完全さにこそ自己を賭ける高慢な精神が語られている。

三島は、ナルシシズムが単なる自己愛ではなく、自己に対する不断の闘争や誇りの試練を含むものだと捉えていた。完璧な鏡は安易な自己満足をもたらすが、不出来な鏡を愛するという行為には、誇りゆえの困難をあえて引き受ける意志と、自らを試す精神のあり方が潜んでいる。この言葉は、三島が持っていた美と誇りに対する屈折した、しかし厳しい美学を象徴している。

現代においても、この洞察は示唆的である。たとえば、自己評価やアイデンティティの構築において、理想的な自己像を求める一方で、不完全な自己や矛盾を受け入れざるを得ない葛藤は、多くの人に共通する。誇りとは自己を安易に美化することではなく、歪みや不完全ささえも引き受ける勇気によって完成されるものなのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る