「道徳は、習慣からの逃避もみとめないが、同時に、習慣への逃避も、それ以上にみとめていないのだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「道徳は、習慣からの逃避もみとめないが、同時に、習慣への逃避も、それ以上にみとめていないのだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が道徳と習慣の複雑な関係を鋭く捉えたものである。道徳とは、単なる習慣の繰り返しでもなければ、習慣を否定して自由に振る舞うことでもなく、習慣と自己の意志との間に厳しく引かれる緊張の線上にあるものだという認識が示されている。ここでは、道徳とは惰性的な従属でも、無秩序な反抗でもない、能動的な意識によって保たれる精神の秩序が語られている。

三島は、習慣に流されて生きることを安易と見なし、同時に、習慣を無闇に否定するだけの放縦も軽蔑していた。つまり、道徳とは自己選択によって支えられた主体的な態度であり、機械的な慣習や、無秩序な破壊のどちらにも属さないのである。この言葉は、三島が持っていた倫理に対する厳格な美学と、個人の精神の自律を尊重する強い意志を象徴している。

現代においても、この洞察はきわめて重要である。たとえば、伝統に無批判に従うか、あるいは全否定して流行に迎合するかという極端な態度が目立つ社会状況において、三島のこの言葉は貴重な警鐘を鳴らしている。道徳とは、習慣をただ守ることでも壊すことでもなく、意識的に選び取って生きるべきものであるという真理を私たちに伝えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る