「戦争は決して私たちに精神の傷を与えはしなかった。のみならず私たちの皮膚を強靱にした。面の皮もだが、おしなべて私たちの皮膚だけを強靱にした。傷つかぬ魂が強靱な皮膚に包まれているのである。不死身に似ている」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「戦争は決して私たちに精神の傷を与えはしなかった。のみならず私たちの皮膚を強靱にした。面の皮もだが、おしなべて私たちの皮膚だけを強靱にした。傷つかぬ魂が強靱な皮膚に包まれているのである。不死身に似ている」
解説
この言葉は、三島由紀夫が戦争体験と精神的感受性の関係を冷徹に描き出したものである。戦争は人々の精神を傷つけるどころか、むしろ外的な耐久力を増し、皮膚だけを厚く硬くしたという認識が示されている。ここでは、本来繊細であるべき魂が、外面的な強靱さによって無感覚に覆われ、ある種の不死身に似た状態になったことへの皮肉と悲哀が語られている。
三島は、戦争を単なる破壊的悲劇としてではなく、生存するために人間が感受性を鈍らせ、皮膚を厚くしなければならなかった現象と見ていた。内面は傷つくことなく生き延びたが、そのために魂は孤立し、強靱な外殻に守られた存在となってしまったのである。この言葉は、三島が持っていた生への冷酷な観察と、精神の純粋さを失うことへの鋭い哀惜を象徴している。
現代においても、この洞察はなお深い意味を持つ。たとえば、過酷な現実に直面する中で、精神を守るために無意識に感覚を麻痺させる現代人の姿は三島の言う「不死身に似た」状態そのものである。三島のこの言葉は、外面的な強さを手に入れる代償として、魂の繊細さと痛みを失ってしまう人間の哀しみを、静かでありながらも力強く語っているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い