「行為に行為たる性質を力強く保証するような、それだけの価値ある目的や思想が現代に存在するか?」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「行為に行為たる性質を力強く保証するような、それだけの価値ある目的や思想が現代に存在するか?」

解説

この言葉は、三島由紀夫が現代における行動と思想の根本的な空洞化を問いかけたものである。行動そのものに意味と力を与えるべき高邁な目的や確固たる思想が、果たして現代社会に存在するのかという疑問が投げかけられている。ここでは、行動が単なる習慣や衝動ではなく、本質的な意味を持つためには、それを支える理念や信念が不可欠であるという思想が語られている。

三島は、便利さや効率を優先する現代社会において、行動を支えるべき深い思想や高い理想が失われつつある現状に強い危機感を抱いていた。行為が真に力強く、美しくあるためには、それを導く崇高な目的が不可欠であり、目的なき行動はただの空虚な動きにすぎないと考えたのである。この言葉は、三島が持っていた思想と行動の一体性への強いこだわりを象徴している。

現代においても、この問いかけは重く響く。たとえば、日々の忙しさに流されるなかで、なぜその行動を選び、何のために生きるのかという根源的な問いを忘れがちになる行動を真に力あるものにするためには、それを導く価値ある思想を持たなければならない

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る