「動いていない人間の顔って、何て醜いんだろう」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「動いていない人間の顔って、何て醜いんだろう」
解説
この言葉は、三島由紀夫が生命感と美の結びつきを直感的に捉えたものである。動きを失った顔、つまり無表情で静止した顔には、生命の躍動が感じられず、そこに醜さが浮かび上がるという感覚が表されている。ここでは、美とは単なる外見ではなく、内側から溢れる生の力によって成立するものであるという認識が明確に示されている。
三島は、文学だけでなく肉体の美にも深い関心を持ち、生きていることそのものが美の根拠であると考えていた。特に戦後の物質主義的な社会において、ただ存在するだけの人間に対する違和感を抱き、生きる意志や運動を伴わない存在には美が宿らないという厳しい美学を貫いていた。この言葉は、彼の生命と美に対する一貫した審美眼を象徴している。
現代においても、この洞察は新鮮な意味を持つ。たとえば、外見を整えることに注力しながらも、内面的な活力や表情の豊かさを失った顔がかえって空虚に映ることはよくある。三島のこの言葉は、本当の美とは生きるエネルギーと直結しているという厳しくも普遍的な真理を突きつけ、生命力に満ちた生き方の重要性を静かに、しかし力強く訴えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い