「愛は絶望からしか生まれない。精神対自然、こういう了解不可能なものへの精神の運動が愛なのだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「愛は絶望からしか生まれない。精神対自然、こういう了解不可能なものへの精神の運動が愛なのだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が愛の成立に絶望という契機が不可欠であることを説いたものである。愛は単なる幸福や調和の感情ではなく、精神が自然という理解しえないものに対して絶望的に向かう運動の中で初めて生まれるという認識が示されている。ここで三島は、愛とは本質的に乗り越えられない対立と格闘する精神の営みであると定義している。

この見解の背景には、三島が抱いていた人間存在の根源的な悲劇性がある。彼は、精神的理念と自然的本能との間には絶対に解け合わない断絶があると考えていた。戦後の物質的繁栄と精神の空洞化が進む日本社会にあって、三島は一貫して、理想を追い求める精神の苦悩と敗北を作品の主題に据えてきた。この言葉も、そうした三島の世界観を端的に表している。

現代においても、この指摘は深い示唆を与える。愛を理想化し、単なる喜びや安らぎと見なす風潮が強い中で、三島のこの言葉は、真の愛とは絶望や葛藤を通じてのみ成立する厳しい運動であることをあらためて思い出させる。愛するとは、理解できないものへの絶えざる接近であり、あえて絶望を受け入れながら進もうとする意志の表れなのだという重い真実を、彼は告げているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る