「愛とは、暇と心と莫大なエネルギーとを要するものです」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「愛とは、暇と心と莫大なエネルギーとを要するものです」
解説
この言葉は、三島由紀夫が愛という行為の本質的な負担の重さを表現したものである。愛は単なる感情ではなく、\\時間的余裕(暇)と精神的集中(心)、さらに膨大な活力(エネルギー)\\を必要とする非常に贅沢な営みであると指摘している。ここで三島は、愛を軽々しい感情ではなく、多大な犠牲と労力を要する真剣な行為として捉えているのである。
三島がこのような見方を示した背景には、急速に効率化と合理化が進む戦後日本社会への批判意識がある。経済成長と生活の忙しさが人々の精神生活を貧しくしていく中で、彼は愛すらも時間と労力を惜しまずに育むべき尊いものと考えた。精神的荒廃に抗う手段としての愛を、三島は強く意識していたのである。
現代においても、この言葉は鋭い意味を持つ。忙しい日常の中で、愛情を育むには意図的に時間を作り、心を向け、エネルギーを注ぐ努力が不可欠である。三島のこの指摘は、愛が自然に成り立つものではなく、意識的な努力によって初めて成立する尊い営みであることを、あらためて思い起こさせるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い