「愛情なんぞに比べれば、憎悪のほうがずっと力強く人間を動かしているんだからね」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「愛情なんぞに比べれば、憎悪のほうがずっと力強く人間を動かしているんだからね」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間の情動の根源にある暗い力を直視していたことを示している。一般に美徳とされる愛情よりも、破壊的な感情である憎悪のほうが、より強く人を行動に駆り立てるという指摘である。ここでは憎悪の持つ原動力としてのエネルギーの圧倒的な強さが強調されており、人間の動機の裏側にある暴力的衝動を鋭く捉えている。
三島は、急速な近代化を遂げた戦後日本における表面的な平和と理性への不信感を抱いていた。理想や博愛を掲げる時代風潮に対し、彼は人間の本性には抗いがたい破壊衝動や情念が潜んでいることを繰り返し訴えた。この言葉は、三島自身の文学活動や行動哲学、さらには彼が命を懸けた劇的な最期とも深く結びついている。
現代においても、この洞察は無視できない。例えば、社会運動や政治闘争の多くは、理想だけでなく怒りや憎しみといった感情が強い推進力となることがある。三島の指摘は、行動を起こすには単なる理屈以上に、根源的な感情の力を理解しなければならないという現実を突きつけるものであり、現代社会の複雑な人間関係にも深い示唆を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い