「『愛している』という経文の読誦は、無限の繰り返しのうちに、読み手自身の心に何かの変質をもたらすものだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「『愛している』という経文の読誦は、無限の繰り返しのうちに、読み手自身の心に何かの変質をもたらすものだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が言葉の持つ呪術的な力を表現したものである。愛の言葉をただ一度告げるだけでなく、無限に繰り返すことによって、単なる言語行為が読み手自身の内面を変容させるという洞察が示されている。ここで注目すべきは、言葉が単なる伝達手段ではなく、自己の精神に作用する儀式となる点である。

背景には、三島が深く傾倒した伝統文化や宗教儀式の反復性への関心がある。戦後の合理主義が進む日本社会にあって、彼は儀式や形式の持つ力を改めて見直し、形式そのものが魂を作り替えることを強調した。本来は外に向かって放たれるべき「愛している」という言葉が、無限の反復を通じて自己をも浸食し、変化させていく過程がここに描かれている。

現代においても、この言葉は説得力を持つ。例えば、ポジティブな自己暗示やマントラのような繰り返しが自己意識の深層に影響を及ぼすことは、心理学的にも認められている。三島のこの洞察は、言葉の繰り返しが単なる習慣ではなく、内面を練り上げ、変質させる行為であるという点で、今日のメンタルトレーニングやセルフケアにも応用できるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る