「動いていることを、行動していることと混同してはならない」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“Never confuse motion with action.”

日本語訳

「動いていることを、行動していることと混同してはならない」

解説

この名言は、見かけの忙しさや活動が、必ずしも意味ある「行動」や成果を伴っているわけではないという、鋭い警句である。ベンジャミン・フランクリンは、時間の価値と実効性のある行動を重視した人物であり、ただ「動いているだけ」の状態に満足するのではなく、目的を持ち、成果に向かって進む「行動」をとるべきだと考えていた。この言葉は、「何かしているように見えること」が、必ずしも前進を意味しないことを思い起こさせる。

現代においても、会議の多さ、メールの返信、形式的な作業など、実質的な結果に結びつかない「動き」に多くの時間を費やしてしまうことは少なくない。この名言は、見せかけの生産性ではなく、本質的な進歩や目的達成を重視せよという、働き方や生き方への本質的な問いかけである。

この言葉にはまた、時間と労力の真の使い方を見極める知恵と自己省察の精神が込められている。フランクリンは、単なる習慣的な動きに流されず、「なぜそれをするのか」「何のために動いているのか」を常に問い続けることが、真の成果と成長につながると信じていた。「動くこと」と「進むこと」は違う――この名言は、日々の行動を意味あるものにするための、静かで力強い指針である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る