「星に心を定めた者は、心を変えない」
- 1452年4月15日~1519年5月2日
- イタリア出身
- 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
- 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した
英文
“He who is fixed to a star does not change his mind.”
日本語訳
「星に心を定めた者は、心を変えない」
解説
ダ・ヴィンチは、自らの人生においても多くの困難や挑戦を乗り越えてきたが、それでも常に自分の理想に向かって進み続けた。この名言では、「星」を象徴として用い、それを人生の目標や理想に例えている。星は夜空に固定され、常に一定の場所に輝いている。このように、星に心を定めた人間は、その目標や理想に向かってまっすぐ進み、外的な影響や困難に左右されることなく、確固たる信念を持ち続ける。
「心を変えない」という部分は、決断力や意志の強さを強調している。ダ・ヴィンチは、偉大な目標や成果を達成するためには、途中で迷わず、目指すべき目標に対して一貫した姿勢を保つことが重要であると考えていた。人はしばしば困難に直面したり、誘惑に揺れ動かされたりするが、この名言は、目標をしっかりと見据え、その道から外れないことが成功への道であるという教訓を伝えている。
さらに、星は遠くにあり、到達するのが難しい象徴でもある。このことから、ダ・ヴィンチのこの言葉は、簡単には達成できない高い理想を追い求める姿勢を表しているとも言える。彼は、自らの作品や発明においても、常に高い理想を掲げ、それに向かって努力し続けた人物であり、その結果として偉大な成果を残した。この名言は、彼自身の人生哲学を反映しているとも考えられる。
この言葉は、現代社会においても重要な意味を持つ。多くの選択肢や情報が溢れる中で、自分の目標や価値観を見失うことなく、一貫した信念を持ち続けることが、成功や達成感を得るために必要であるという教訓を、ダ・ヴィンチは私たちに伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?