「戦争において、勝利の代替など存在しない」

ダグラス・マッカーサーの名言
ダグラス・マッカーサーの名言
  • 1880年1月26日~1964年4月5日
  • アメリカ合衆国出身
  • 軍人、陸軍元帥、統治官
  • 太平洋戦争において連合国軍の司令官として活躍し、フィリピン解放や日本占領政策を主導。日本の戦後復興と民主化に大きな影響を与えた。名言「I shall return(私は必ず戻ってくる)」と共に、20世紀の軍事と外交の象徴的存在として知られている。

英文

“In war there is no substitute for victory.”

日本語訳

「戦争において、勝利の代替など存在しない」

解説

この名言は、戦争という極限状況においては、唯一の目的が勝利であり、妥協や中途半端な結果は許されないという厳格な軍事哲学を示している。マッカーサーはこの言葉を、1951年のアメリカ議会演説で述べており、朝鮮戦争における徹底抗戦と勝利追求の正当性を訴える文脈で使った。彼にとって、戦争は交渉や和解の場ではなく、国家と理念の存亡をかけた絶対的な闘争であった。

「no substitute(代替なし)」という表現には、他の選択肢は敗北を意味するという非情な現実認識が込められている。これは、戦争を行う以上は徹底して勝利を追求する覚悟がなければ、むしろ無意味な犠牲と混乱を招くだけであるという、非常に現実主義的かつ峻厳な姿勢を象徴している。妥協による和平や戦争回避といった考えに対しては、ある種の懐疑と警鐘を含んでいる。

現代においては、この言葉は賛否両論を呼ぶこともある。戦争の悲惨さや外交努力の重要性が強調される時代においては、この名言は好戦的に響くかもしれない。しかし、いざ戦うと決めたときには曖昧な目的ではなく、勝利を唯一の指針とする厳しさが求められるという点においては、今も軍事と国家戦略の核心を突いた言葉である。勝利なくして平和も栄誉もなし――それがマッカーサーの信条であった。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る