「誰よりも平和を祈るのは兵士である。なぜなら、戦争の最も深い傷と痛みを背負うのは、他ならぬ兵士だからだ」

- 1880年1月26日~1964年4月5日
- アメリカ合衆国出身
- 軍人、陸軍元帥、統治官
- 太平洋戦争において連合国軍の司令官として活躍し、フィリピン解放や日本占領政策を主導。日本の戦後復興と民主化に大きな影響を与えた。名言「I shall return(私は必ず戻ってくる)」と共に、20世紀の軍事と外交の象徴的存在として知られている。
英文
“The soldier above all others prays for peace, for it is the soldier who must suffer and bear the deepest wounds and scars of war.”
日本語訳
「誰よりも平和を祈るのは兵士である。なぜなら、戦争の最も深い傷と痛みを背負うのは、他ならぬ兵士だからだ」
解説
この名言は、戦争の現実を最も身近に知る者こそが、平和の価値を最も深く理解しているという逆説的な真実を語っている。マッカーサーは、戦争における犠牲の本質が政治家や戦略家ではなく、現場で戦う兵士たちに集中することを直視している。そしてその兵士こそが、戦争の名のもとに命を削られ、心と体に消えぬ傷を残す存在であることを強調している。
この言葉はまた、兵士の内面にある単なる戦闘機械ではない「人間」としての苦悩や願いを浮き彫りにしている。彼らは命令に従い戦場に立つが、それは平和のためにこそであり、望んで争う者など一人もいないという現実が、この一文に凝縮されている。ゆえにこの言葉は、兵士を英雄化するのではなく、彼らの犠牲の重さを社会全体が共有すべきであるという倫理的な提言ともなっている。
現代においても、戦争の決定はしばしば遠く離れた場所で行われ、その代償は前線の兵士や民間人が払っている。ゆえにこの名言は、戦争における人間の苦悩と、平和を求める祈りの正当性を広く社会に認識させるものであり、真の平和の意義を問う普遍的な言葉として今なお強い力を持っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い