「彼らは必死に死んでいった、追い詰められた傷ついた狼のように。彼らは汚れ、シラミだらけで、ひどい臭いがした。そして私は彼らを愛していた」

- 1880年1月26日~1964年4月5日
- アメリカ合衆国出身
- 軍人、陸軍元帥、統治官
- 太平洋戦争において連合国軍の司令官として活躍し、フィリピン解放や日本占領政策を主導。日本の戦後復興と民主化に大きな影響を与えた。名言「I shall return(私は必ず戻ってくる)」と共に、20世紀の軍事と外交の象徴的存在として知られている。
英文
“They died hard, those savage men – like wounded wolves at bay. They were filthy, and they were lousy, and they stunk. And I loved them.”
日本語訳
「彼らは必死に死んでいった、追い詰められた傷ついた狼のように。彼らは汚れ、シラミだらけで、ひどい臭いがした。そして私は彼らを愛していた」
解説
この言葉は、極限の戦場で命を懸けて戦った兵士たちへの深い敬意と愛情を語ったものである。マッカーサーはここで、外見的には粗野で不潔であった兵士たちが、勇敢さと誇りを持って戦い、死に際してさえ人間の尊厳を保っていたことを称えている。彼らの「獣のような姿」は、むしろ過酷な現実の中で真の忠誠と自己犠牲を体現していた証なのである。
「wounded wolves at bay(追い詰められた傷ついた狼)」という比喩は、逃げ場のない中で最後まで戦い抜いた兵士の姿を強く印象づける。マッカーサーは将軍として、兵士たちの生死と日々向き合っていたゆえに、彼らの外見にとらわれず、精神的な高貴さを見ていた。その愛情は、単なる上官としてのものではなく、共に戦場を生き抜いた仲間としての深い共感から発している。
現代においても、この名言は外見や地位で人を判断するのではなく、本質的な人間の価値を見極めることの重要性を語っている。また、過酷な任務を果たす者への尊敬の念を忘れない姿勢は、リーダーシップにおける誠実さと人間理解の深さを体現している。このようにして、マッカーサーの言葉は、戦争という非人間的な状況においても人間の尊厳と愛情を忘れぬことの意味を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?